ステップ2 : 変化記号を書く

ステップ2 変化記号を書いてみよう!

ステップ1を済ませたあなたは既に下の画像のようにドレミファソラシドを書くことができます。おさらいも兼ねてもう一度ドレミファソラシドを書いてみてください。

画像に適当に変化記号を付け加えてみます。みなさんもとりあえず真似して書いてみてください。

この様に5種類の変化記号が加わりました。

では変化記号とは何なのか?5つそれぞれ違う記号だけどどんな意味があるのか?
それについて書いていきます。


変化記号とは

変化記号とは、音符の前につけることによって臨時記号となり、実際に書かれている音符の音よりも半音、または全音(1音)上や下の音を演奏するように指示する記号です。

#(シャープ):書かれている音よりも半音上げて演奏する。

♭(フラット):書かれている音よりも半音下げて演奏する。

x(ダブルシャープ):書かれている音よりも全音(1音)上げて演奏する。

♭♭(ダブルフラット):書かれている音よりも全音(1音)下げて演奏する。

ドの音に付けた変化記号(ナチュラル):書かれている音の通り演奏する。

の5種類があり、ナチュラルには同音の直前に#(シャープ)や♭(フラット)などの記号があったものをリセットする効果があります。

文字だけでは少し分かりづらいので、下の画像をご覧下さい。

(ラ)の音が連続し4つ並び、それぞれに臨時記号がついています。これを演奏する場合、
(ラ#)(ラ)(ラ♭)(ラ)と演奏することになります。

では、次の画像のような場合はどのように演奏するでしょう?少し考えて見て下さい。

…ごめんなさい少し意地悪しました。
正解は(ラ)(ラ♭)(ラ♭)(ラ)と演奏するのが正解です。

この様な場合は3つ目の(ラ)には臨時記号が付いていませんが(ラの♭)で演奏します。

つまり、臨時記号は一度つけると、そのあとに同じ音が出てきた場合ナチュラルでリセットしない限り、使用した小節内(或いはしばらく)はその臨時記号の効果を与え続けるのです。


異名同音

事前知識のある方の中には臨時記号をつけていて疑問に思った方もいるかもしれません。

先ほどの真似をして書いてもらった画像の(ファ)の音に♭が付いていますよね。

しかし、この(ファ♭)の音は実際に演奏すると(ファ)の音が半音下がるので(ミ)の音になります。この(ファ♭)と(ミ)の様に、名前が異なる同じ音の関係性を異名同音と呼びます。他にも『(ド#)と(レ♭)』や『(レ♭♭)と(ド)』なども異名同音といいます。
(半音、全音などの説明はあとのステップで。)

何故、このようなことが起こるのか?

(ミ)の音なら(ファ♭)などと書かず、元から(ミ)と書けば済む話しではないか。

確かに多くの場合は(ファ♭)が出てきた場合(ミ)と書いて記譜されますが、それは演奏者に見やすいように書き手(作曲者)が親切で書いていることが大半です。

概念(音楽理論)上ではあくまでも(ファ♭)で、そのまま(ファ♭)と書き記したほうが分かり易い場合も存在します。

”演奏のし易さ”よりも”分析のし易さ”に重きを置く場合、
どの理論のどの音を鳴らしたいのかが分かり易くなる為です。

今はまだそういった理論を知るには早すぎるので、ここでは『そういうものなんだな』くらいで異名同音にはちゃんとそうする意味がある。と考えておいて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です