3:基本の基本」カテゴリーアーカイブ

Chord_06 : コードの転回形

コードの転回形(Inversion)

さて、ここまでのコードの学習でRoot(ルート)を最低音(ボトム)とした様々なコードの種類を学んできました。

しかし、実際にはルートをボトムとしたそのままのコードの形で用いることの他に、ルート以外の(Chord Tone コードトーン:コードの構成音)をボトムとすることも多いです。

今回はそのルート音以外がボトムになる『コードの転回形』を学んで生きたいと思います。


Triad の転回形

Triad の転回形は次のようになります。

今は3種の形を見ているので分かるかもしれませんが、実際にはポっと転回形が登場することになります。下の画像を見てください。何のコードか分かりますか?

 

答えは左から順番にG、Em、Gです。

この様に、転回形を見ただけでコードを判断できるようにならなければなりません。
では、どのようにしてルート(基音)を見極めるのでしょうか?

安心してください。ちゃんと判別法があります。

基本形は3度音程の積み重ねで、ボトムがルートになります。
転回形には4度音程が含まれており、その4度音程の上の音がルートになります。

参考画像を載せておくので確かめてみてください。


4 Notes Chord の転回形

4 Notes Chord の転回形は次のようになります。

4和音なので上の画像のように4種の形が存在することになりますね。

このままではTriad の転回形よりもコードの見極めが難しくなりそうですが、こちらにも同じようにルートの判別方法があります。

カンの良い方はすでに気づいているかもしれません。

基本形は3度音程の積み重ねで、ボトムがルートになります。
転回形には2度音程が含まれており、その2度音程の上の音がルートになります。

参考画像を載せておくので確かめてみてください。


6th Chord の転回形

Major 6th Chord は実は、短3度下の Minor 7th Chord と同じコードトーンです。※参考画像下

この様に、C6の基本形の場合はA-7の第1転回形と同じであることが分かります。

 

Minor 6th Chord は実は、短3度下の Minor 7th(♭5)と同じコードトーンです。
※参考画像下

この様に、C-6の基本形の場合はA-7(♭5)の第1転回形と同じである事が分かります。


このようなルートが違うだけで、コードトーンが同じで名前の違うコードの関係のことを(異名同和音)といいます。

コードを見ただけではどちらのコード名かを見極めることができない場合、コードを鳴らしている楽器以外のベースの音や、曲の前後の流れを読み取り判断する必要があります。

例えば下の画像場合、C-6 か A-7(♭5)である可能性が考えられます。

この情報だけでは判断することが出来ないので、ベースの音も見てみましょう。

ベースはAの音を鳴らしていますね。
つまりこのコードは A-7(♭5)の第1転回形であるということが判別できました。

このように低音楽器のベース音にはコードをはっきりさせる為の役割があります。
そのしっかりとしたベース音があるからこそ、その土台の上でピアノやギターなどの楽器は長所を生かした音域を演奏することが出来るのです。

例外もありますが基本的にベースはコードをはっきりさせる役割が圧倒的に大きいので、ルート音を一拍目に演奏することがほとんどです。そうした方が曲が安定します。

良くわかっていない方がベースにルート以外の音を演奏させる場合、地に足がついていない様な、フワフワした気持ちの悪い感覚になってしまう曲を作ってしまいがちです。