ステップ2 : 半音と全音・音程の名称

半音と全音

音程には半音というものと全音というものがあります。

半音

下の画像、ピアノの鍵盤を見てください。

この様に、1オクターブまでの間に白、黒あわせて全部で12個の鍵盤(キー)があります。
『C(ド)』の白の鍵盤から『C#(ド#)』の黒の鍵盤までを半音といい、『C#(ド#)』の黒の鍵盤から『D(レ)』の白の鍵盤までも同じく半音です。

全音

全音とは半音が2つ分含まれるものの事を言います。上の画像を参考に
『C(ド)』の白の鍵盤から『D(レ)』の白の鍵盤までは半音2つ分音程が違いますね。

また『C#(ド#)』の黒の鍵盤から『D#(レ#)』の黒の鍵盤までを見ても半音2つ分音が進んでいることが分かると思います。

このように、半音2つ分離れた音の関係を全音、あるいは1音(いちおん)と言います。

基本的には白鍵→黒鍵→白鍵と進んでいきますが、2箇所だけ特殊な部分があります。『E(ミ)→F(ファ)』と『B(シ)→C(ド)』の部分です。

間に黒鍵はありませんが、白鍵から白鍵に移動するこの部分も”半音”です。
つまり『E(ミ)→F(ファ)』は半音、『B(シ)→C(ド)』も半音ということになります。
『E#(ミ#)』は実音では『F(ファ)』を演奏することになり、
『F♭(ファ♭)』は実音では『E(ミ)』を演奏する事になります。
同様に『B(シ)』と『C(ド)』の関係にも同じ事が言えます。

本題とズレますが少しややこしく感じる方もいると思うので念ため明記しておきます。
『E#(ミ#)』 『F♭(ファ♭)』 『B#(シ#)』 『C♭(ド♭)』の音は存在します。
楽譜として書く時は、その時によって(E#)と書いたり(F)と書いたり、見やすいように使い分けて書きます。


音程の名称

学習カテゴリ-初歩:ステップ1』で、音程は様々な度数に分けられることを学びましたが、さらに度数もそれぞれの性質によって名前が付けられ分けられています。


長短系の音程

2度音程

長2度(M2:メジャーツー、M2nd:メジャーセカンド)

短2度(-2,m2:マイナーツー、-2nd:マイナーセカンド)


3度音程

長3度(M3:メジャースリー、M3rd:メジャーサード)

短3度(-3、m3:マイナースリー、-3rd:マイナーサード)


6度音程

長6度(M6:メジャーシックス、M6th:メジャーシックス)

短6度(-6,m6:マイナーシックス、-6th:マイナーシックス)


7度音程

長7度(M7:メジャーセブン、M7th:メジャーセブンス)

短7度(-7、m7:マイナーセブン、-7th:マイナーセブンス)


完全系の音程

1度音程

完全1度(P1:パーフェクトワン)

完全8度(P8:パーフェクトエイト)


4度音程

完全4度(P4:パーフェクトフォー、P4th:パーフェクトフォース)

増4度(+4:オーギュメンテッドフォー、+4th、オーギュメンテッドフォース)


5度音程

完全5度(P5:パーフェクトファイブ,P5th:パーフェクトフィフス)

増5度(+5:オーギュメンテッドファイブ、+5th:オーギュメンテッドフィフス)

減5度(。5:ディミニッシュドファイブ、。5th:ディミニッシュドフィフス)


音程のまとめ

各音程を以下の画像のように、図で表現してみます。

音程は半音狭くなるとひとつ左に移動した音程名に変わり、半音広くなるとひとつ右に移動した音程名に変わります。

例えば
『F(ファ)』と『A(ラ)』は長3度の関係ですが、『A♭(ラ♭)』に変化した場合、半音狭くなっているので短3度になります。

『C(ド)』と『G(ソ)』は完全5度の関係ですが、『G#(ソ#)』に変化した場合、半音広がっているので増5度になります。

『E(ミ)』と『C(ド)』短6度の関係ですが、『E#(ミ#)』に変化した場合、半音狭くなっているので減6度になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です