4:基本」カテゴリーアーカイブ

Chord_04 : Chord の機能 (Minor)

Chord の機能

学習カテゴリ-Chord_01 : Diatonic Chord(Major)
学習カテゴリ-Chord_02 : Diatonic Chord(Minor)

でダイアトニックコードを学びましたが、ダイアトニックコードにはそれぞれ特有の音の響きと、はたらき(機能)があります。

マイナーのダイアトニックコードにおける機能

Tonic : トニック (以後、略して『T』と表記することがあります。)
(最も安定した感覚を得られるコード。)
I-7 Ⅰ-M7 ♭Ⅲ△7 Ⅵ-7(♭5)

Sub Dominant : サブトミナント (以後、略して『SD』と表記することがあります。)
(不安定なコード。)
Ⅱ-7 Ⅳ7

Sub Dominant Minor : サブトミナントナイナー (以後、略して『SDM』と表記することがあります。)
(不安定なコード。)
Ⅱ-7(♭5) Ⅳ-7 ♭Ⅵ△7 ♭Ⅶ7

Dominant : ドミナント (以後、略して『D』と表記することがあります。)
(最も不安定なコード:Tonic に進もうとする強い性質をもちます。)
Ⅴ-7 Ⅴ7 Ⅶ。7 Ⅶ-7(♭5)

 

実際に、ダイアトニックコードにそれぞれの機能を書き記してみましょう。

このように、Minor KeyではⅣなどのサブドミナントコードがマイナーコードになり、サブドミナントマイナーという様になります。
サブドミナントマイナーの機能を持つコードは、構成音の中に♭Ⅵの音が含まれているのが特徴です。

また、♭Ⅲ△7(#5) に関してはコードの機能というよりも、そもそもこのコードの響き自体が奇妙すぎるため、まず使用されることの無いコードです。
アプローチコードとして使用したり、このコードの響きがバチっとはまるようにそういったコードの流れにもっていったり、『このコードを使ってやろう!』が前提にないとまず使わないでしょう。※アプローチコードについてはまたしばらく先で説明しようと思います。


以下にダイアトニックコードの機能をまとめておきます。

Major key

Tonic (T)
【Ⅰ  Ⅰ6  Ⅰ△7  Ⅲ-7  Ⅵ-7】

Sub Dominant ( SD )
【Ⅱ-7  Ⅳ  Ⅳ6  Ⅳ△7】

Dominant (D)
【Ⅴ7  Ⅶ-7(♭5)】

 

Minor Key

Tonic ( T )
【Ⅰ-  Ⅰ-6  Ⅰ-7  Ⅰ-M7 ♭Ⅲ△7  Ⅵ-7(♭5)】

Sub Dominant Minor ( SDM )
【Ⅱ-7(♭5)  Ⅳ-  Ⅳ-6  Ⅳ-7  ♭Ⅵ△7  ♭Ⅶ7】

Sub Dominant ( SD )
【Ⅱ-7 Ⅳ Ⅳ6 Ⅳ7】

Dominant ( D )
【Ⅴ7  Ⅴ-7  Ⅶdim7  Ⅶ-7(♭5)】


ひたすら書いて練習する!

ここまでを一通り学んだら、Major , Minor の色んなキーで必ず書いて練習して覚えていくことが重要になります。

手順をおさらいをすると

1. ダイアトニックスケールを書く

2. ダイアトニックコードを書く

3. コード名を書く

4. ディグリーネームを書く

5. コードの機能を書く

の順に書いて完成させ、これを色んなキーでひたすら、覚えるまで、とにかく出来る様になるまで、鬼のように繰り返し練習することが命です。

ここまでで基本的な下知識はとりあえず一区切りになるのでがんばりましょう!

ここからは今まで学んだ知識を【どう活用するか】という知識(武器)の使い方について学んでいくことになります。その前にここまでの知識(武器)を自分の脳内に装備しましょう!